こんにちは、ハルです。
以前初めての採卵を行いました。
今回は、受精相談と、凍結相談について書いていきます。
受精確認
採卵の2日後に電話で受精確認していますが、結果から言うと、11個採卵して、3つ正常受精でした。
受精率がかなり悪く、頑張って採卵したのに・・・と、とてもショックを受けました。
通常は8割ほどが受精するようなので、これはかなり悪い数値です。
原因はなんだったのか
採卵日当日に提出した精液の状態が特に悪くはなく、問題がない状態だったため、今回は病院の判断で11個すべて、顕微授精ではなく、体外受精にしました。
後から知ったのですが、実は体外受精だと、原因が詳しくわからないみたいです。
先にそれを聞いていれば半分くらいは顕微授精にしたのに・・・( -_-)
卵子は未成熟では受精はできなくて、成熟すると受精能力が生まれるのですが、もしかしたら今回採卵のタイミングなどにより未成熟だったのでは?という仮説は生まれました。
卵子は膜?のようなもので覆われていて、それに隠れて成熟しているかどうかが判断できないそうですが、顕微授精にするとその膜を取ってから行うので、成熟しているかどうかがわかるそうです。
ただ、受精しなかった8つのうち3つくらいは、少なくとも成熟しているとのことでした。
膜があっても、角度によっては成熟しているか確認できるようですね。
未成熟が多かった場合は、採卵の注射などのホルモン投与を少し調節すれば成熟した状態での採卵も可能になるそうです。
未成熟だった場合も、採卵後少し置いておけば成熟して受精することもあるそうなので、ほんの少しの違いで変わるみたいですね。
他には、卵子か精子の受精障害では?という仮説も生まれました。
卵子が固くて精子が中に入っていけない場合もあるようですし、精子は検査では問題なくても受精する力のない場合もあるようです。
顕微授精をしなかったので正確な原因がわからず、仮説でしかなく、もやっとした気持ちになります。
凍結相談
電話で受精確認をしてその2日後に病院で凍結相談をしにいきました。
結果はこんな感じ。
- 8cellグレード3
- 6cellグレード3
- 4cellグレード4
うーん、グレードもあまり良くない・・・。
グレード1が一番よく、グレード5が一番悪いもので、グレード4や5では妊娠率はかなり下がるそうです。
4cellグレード4に関しては、はじめ1PNと呼ばれる核が1つしかない状態でしたが後から正常な2PNになったもので、成長スピードもとても遅めで、これはあまり期待できなさそうです。
病院によっては、初期胚凍結をしていなくてすべて胚盤胞を目指すところもあるようですが、私の病院では初期胚凍結もおこなっているため、初期胚のまま凍結するか、胚盤胞を目指すか選ぶことができます。
迷いましたが、1度も移植できないのは嫌なので1番良い状態の8cellグレード3を初期胚凍結し、他の2つは胚盤胞を目指すことにしました。
胚盤胞を目指した2つの結果は・・・残念ながら胚盤胞を目指した2つは途中で成長が止まってしまいました(;_;)
胚盤胞に到達するのは約4割なのでそんなに高くはないのはわかっていましたが、これも残念な結果となりました。
8cellグレード3はすぐに初期胚凍結しているので、こちらは移植可能です。
11個も採卵できたのに、移植できるのはこれだけになってしまいました(*_*)
ここで胚盤胞に到達しない受精卵も、子宮内では胚盤胞になることがあるそうなので、胚盤胞を目指さずに初期胚のまま凍結してもよかったのかもしれませんが、移植にも凍結にもお金がかかるのでこの判断は難しいですね。
次は唯一の初期胚を移植
とても残念な採卵になってしまいましたが、次は唯一生き残った初期胚を移植します。
採卵後は、血液検査の結果、子宮内膜が着床できる状態ではないとのことで、生理を待ってからの移植となりした。
どうやら採卵の2日前の段階で、子宮内膜が排卵後の状態になっていたため、胚の成長具合と子宮内膜の着床できるタイミングとのズレが生じたようです。
